えんとつ町のプペル博多弁版

前編

4000メートルん崖にかこまれ、そとん世界ば知らん町があった。
町はえんとつだらけ。
そこかしこから煙があがり、あたまのうえはモックモク。
朝から晩までモックモク。
えんとつん町に住むひとは、くろか煙にとじこめられて、
あおか空ば知らん。
かがやく星ば知らん。

町はいま、ハロウィンまつりんまっただなか。
魔よけん煙もくわわって、いつもいじょうにモックモク。
あるとき、
夜空ばかける配達屋さんが、煙ばすってせきばして
配達中ん心臓ば、うっかりおとしよった。
さすがに視界はばりわるか、どこにおちたかわからん。
配達屋さんなさっさっとあきらめ、夜んむこうへスタコラサッサ。
ドクドクドクドクドックドク。
えんとつん町んかたすみで、あん心臓が鳴っとー。

心臓は、町んはずれんゴミ山におちた。
ドクドクあばるー心臓に、ゴミがなんやかんやくっついて、ついに生まれたゴミ人間。
あたまはバサバサ、オンボロ傘。口からガスが、プスーハッハ。
ばりきたなかゴミ人間。ばりくさいゴミ人間。
耳ばすますと、とおかとこから鐘ん音が聞こえよった。
どうやら、じぶんのほかにもだれかおるごたる。
ゴミ人間はゴミ山ばでました。

町にいくと、バケモノたちがウヨウヨ。
「やい、ずいぶんおかしなかっこうばしとーやんか」
ふりかえると、そこに立っとったんはカボチャんオバケ。
「なんねキミは?」
「地獄ん業火ばのみこんで、ハロウィンの夜ばあやしくてらす。
オレん名はジャック・オー・ランタン!」

いろんなバケモノたちがゴミ人間んところにあつまってきた。
「イ~ヒッヒ、みんながこわか夜ん支配者、魔女ば〜い」
「悪魔ん科学者が生みだしたモンスター、フランケンさまとはオレんことだ」
「死ぬことばわすれた、わたしはゾンビ」
みんなそろうて、こう聞いてくる。
「ところでキミはいったい、なにモノや?」
「ボクはゴミ人間ばい」
バケモノたちはいっせいに笑いよった。

バケモノたちんなかまにくわわったゴミ人間は
「トリック・オア・トリート、トリック・オア・トリート。
おやつばくれんとイタズラするぞ」と家々をまわり、
おとなたちからおやつばもらった。
そして、じぶんよりちっちゃいこどもたちには風船ばプレゼントしてまわった。
ゴミ人間がふくらませた風船はぷかぷか浮かんで、こどもたちは、おおよろこび。
「よし、つぎん家。いくばい。ゴミ人間」

あちこちまわり、バケモノたちんポケットは、おやつでいっぱいになった。
時計台ん鐘が鳴り、みんな、かえりじたくばはじめます。
ゴミ人間はなかまんひとりにはなしよー。
「ハロウィンたのしかね。またあしたもやろうね」
「なんいいよっとか、ゴミ人間。ハロウィンはきょうまでくさ」
そういうと、バケモノたちはつぎつぎにマスクばぬぎはじめます。
カボチャんなかからは少年アントニオが、
魔女んなかからは少女レベッカが、それぞれでてきた。
なんと、みんなはバケモノん仮装ばしとるだけやった。

「どげんしたと、おまえもぬげや、ゴミ人間」
「そうよ、そげんきたなか仮装、あんたもいややろ?」
レベッカがゴミ人間んあたまばひっぱったときやった。
「いてててて」

「キャアア!」
レベッカがおおきか声ばあげた。
「コイツ、仮装やなか!」
少年たちはゴミ人間からサッとはなれた。
「あっちいかんかバケモノ!」
「町からでていかんか、ゴミ人間! 海にながされてしまえ!」
少年たちはつぎつぎに、きたなかことばばあびせた。

ゴミ人間のうわさはすぐに町じゅうにひろまった。
「ゴミ人間やん」
「バケモノがでよった」
ゴミ人間がはなしかけよると
「あっちへいかんか、ゴミ人間」「ニオイがうつる」
と、あいてにしてもらえん。
ゴミ人間はベンチにこしばかけ、プスーハッハとくさいためいきばこぼした。
そげんときやった。
「キミがうわさのゴミ人間か。ソレ、仮装やなかって?」

ふりかえれば、体じゅう“スス" だらけの少年が立っとった。
少年はゴミ人間んしょうたいば知ってもにげようとはせん。
「ぼくは、えんとつそうじ屋のルビッチ。キミは?」
「……え、えっと」
「なまえがなければつければよか。なんがよかかなぁ、
……ハロウィンの日にあらわれたけん、キミんなまえはハロウィン・プぺルや」

「ハロウィン・プぺル、キミはこげんところでなんしよーっと?」
「だれもあそんでくれんっちゃん」
プぺルがそげんいうと、ルビッチはワハハとわらった。
「そりゃしかたなか、プぺル。キミはきたなかし、それにばりくさか」
「そげんいわんでよかろうもん。そげなルビッチだって、まっくろけっけやなかか」

「いまは、しごとんかえりやけんね、こんとおりススまみれ」
「えんとつそうじは、おとなんしごとやろ?」
「ウチには父ちゃんがおらんけん、ぼくがはたらかないかんとよ。
それより、そげんニオイじゃ、きらわれてあたりまえ。うちん庭で体ば洗わんね」
「え? よかと?」
「ぼくも体ば洗わな家にあがれんけんね。ついでにキミも洗うとよか」
「ルビッチはボクばしゃけんね」
「なんかなつかしかニオイがするっちゃん。ぼくがすてたパンツでもまじってんやなか?」

ルビッチはプぺルん体ばすみずみまで洗うてくれた。
よごれはきれいにおちて、ニオイはずいぶんマシになった。
「ありがとう、ルビッチ」
「……ばってん口がくさいね。息ばはいてごらん」
プぺルは息ばはいた。
「アハハ、こりゃくさい。プぺル、そりゃガスばい。みがいてもムダやね」
ふたりは、おそうまでいっしょにおった。

「あんた、きょう、あんゴミ人間とあそんだん?」
「いいやん、母ちゃん。プぺルはわるかやつやなか」
「そん好奇心は父ちゃんゆずりやんね」
町でただひとりん漁師やったルビッチんお父さんは、
きょねんの冬に波にのまれ、死んでしまった。
みつかったんは、ボロボロにこわれた漁船だけ。
こん町では、海には魔物がおると信じられとって、海にでることば禁止されとったけん、
町んひとたちは「自業自得やろうもん」ていわした。
「ねえ、母ちゃんな父ちゃんのどこを好いとったん?」
「照れ屋であいらしかところもあったやろ。うれしかことがあると、
すぐにこうやってひとさし指で鼻んしたばこすって」

つぎん日、プペルとルビッチは、えんとつのうえにのぼった。
「こわかよ、ルビッチ」
「しっかりつかまっとりゃ、へいきさ。ばってん突風がふくけん、おとしもんには気いつけんなら」
「なにかおとしもんばしたことがあると?」
「うん。父ちゃんの写真がはいった銀のペンダント。
父ちゃんの写真はあれ一枚しかのこっとらんのに、さがしてんみつからんかったちゃん」
ルビッチはドブ川ばさしていわした。
「あんドブ川におちたんよ」

「ねえ、プぺル、『ホシ』って知っとーと?」
「ホシ?」
「こん町は煙でおおわれとーやろ? やけんぼくらには、みることができんげな、
あん煙のうえには『ホシ』て呼ばれる、光りかがやく石っころが浮かんどる。
それも一個や二個やなかばい。千個、一万個、もっともっと」
「そげんバカなはなしなかろうもん。ウソっぱちやろ?」
「……ぼくん父ちゃんが、そん『ホシ』ばみたんだ。
とおか海にでたときにね、ある場所で、頭のうえん煙がのうなって、
そこには光りかがやく『ホシ』がたくさん浮かんどったんだって。
町んひとはだれも信じんで、父ちゃんなうそつき呼ばわりされたまま死んでしもうたんだ。
ばってん、父ちゃんな『煙のうえにはホシがある』っていわした、
ホシばみる方法ばぼくにおしえてくれたっちゃん」
ルビッチはくろか煙ばみあげていった。
「『信じぬかんね。たとえひとりになろうが』」

つぎん日、まちあわせた場所にきたプぺルは、またくさいニオイばだしとった。
つぎん日も、そんまたつぎん日もそうやった。
「プぺルん体は洗うてん洗うてんくさくなるねえ」
ルビッチは、くさいくさいと鼻ばつまみながらも、まいにち体ば洗うてくれた。

ある日んこと。
プぺルは、かわりはてた姿であらわれた。
「どげんしたとねプぺル? いったいなにがあったと?」
なんと、プぺルんひだり耳についとったゴミがとれとった。
「ぼくがおると町がよごれるっていわす」
「耳は聞こえるね?」
「いいや、ひだり耳からはなんも聞こえんくなった。
ひだり耳んゴミがとれると、ひだり耳が聞こえんくなるらしい」
「アントニオたちんしわざやなあ。なんてヒドイことしよる」
「ぼくはバケモノやけん、しかたなか」

えんとつ町のプペル 方言版

絵本『えんとつ町のプペル』を各地の方言版で作成してみました♡

0コメント

  • 1000 / 1000