えんとつ町のプペル愛媛(伊予弁)版

前編




 「信じぬくんで、たとえひとりになっても」
4000メートルの崖にかこまれとる、そとの世界を知らん町があったんと。
町はえんとつだらけ。
そこかしこから煙があがり、あたまんうえはモックモク。
朝から晩までモックモク。
えんとつ町に住んどるひとは、くぅろい煙にとじこめられて、
あおい空を知らんけん。
かがやいとる星を知らんけん。

町はいま、ハロウィンまつりしよる真っ最中。
魔よけの煙もくわわって、ぎょうさんモックモク。
そんとき、
夜空をとびよる配達屋さんが、煙をすうてせきこんで、
配達中の心臓を、うっかりおとしてしもうた。
そ〜と〜わるい視界やけん、どこにおちてしもうたんかわからん。
配達屋さんは、もういかんわい思うて、夜のむこうへスタコラサッサ。
ドクドクドクドクドックドク。
えんとつ町のかたすみで、あの心臓が鳴っとる。

心臓は、町のはずれのゴミ山におちてしもうた。
ドクドクあばれよる心臓に、ゴミがあれこれひっついて、ついに生まれたゴミ人間。
あたまはバサバサ、オンボロ傘。口からガスが、プスーハッハ。
そ〜と〜きしゃないゴミ人間。そ〜と〜くさいゴミ人間。
耳をすましよったら、とおくから鐘の音が聞こえてきたんやと。
どうも、じぶんのほかにもだれかおるような。
ゴミ人間はゴミ山をでていったんやと。

町にいくと、バケモンがウヨウヨ。
「よい、ぎょうさんいなげなかっこうしとるのぅ」
ふりかえると、そこに立っとったんはカボチャのオバケ。
「なんなんキミは?」
「地獄の業火をのみこんで、ハロウィンの夜をあやしくてらす。
オレの名はジャック・オー・ランタン!」

ぎょうさんバケモンたちがゴミ人間んとこにあつまってきた。
「イ〜ヒッヒ、みんながおそれる夜の支配者、魔女やけーん」
「悪魔の科学者が生みだしたモンスター、フランケンさまとはオレのことやけーん」
「死ぬことをわすれてしもた、わたしはゾンビ」
みんなそろうて、こう聞いてくる。
「ほんでキミはいったい、なんぞ〜?」
「ボクはゴミ人間なんよ」
バケモンたちは、いっせいに笑ろうた。

バケモンら〜のなまかにくわわったゴミ人間は
「トリック・オア・トリート、トリック・オア・トリート。
おやつをくれんといけずするぞ」と家々をまわり、
おとなたちからおやつをわけてもろうた。
ほんで、じぶんよりちいさなこどもら〜には風船をプレゼントしてあげてきたんよ。
ゴミ人間がふくまらせた風船はぷかぷか浮かんで、こどもたちは、ようけよろこんだ。
「ほんなら、つぎの家や。行ってこうや、ゴミ人間」

あちこちまわって、バケモンらのポケットは、おやつでいっぱいになったんよ。
時計台の鐘が鳴り、みんな、かえりじたくはじめたけん。
ゴミ人間はなかまのひとりにはなしかけたんよ。
「ハロウィンはおもろいなぁ。またあしたもやろうねぇ。」
「なにいいよんよ。ゴミ人間。ハロウィンはきょうまでやけん。」
ほうやっていうたら、バケモンらはつぎつぎにマスクをぬぎはじめるんよ。
カボチャのなかからは少年のアントニオが、
魔女のなかから少女のレベッカが、それぞれでてきたんよ。
なんと、みんなはバケモンの仮装をしとったんよ。

「どしたんよ。おまえもぬげや、ゴミ人間」
「ほうよ、そんなきしゃない仮装、あんたもいややろ?」
レベッカがゴミ人間のあたまをひっぱったときやった。
「いてててて」

「キャアア!」
レベッカがおおきい声をあげたわい。
「コイツ、仮装やなかろ!」
少年らはゴミ人間からサッとはなれたんよ。
「むこうおいきバケモン」
「町からでとおき、ゴミ人間!海にながられてしまい!」 
少年らはつぎからつぎへと、きしゃないことばをあびせたんよ。

ゴミ人間のうわさはすぐに町じゅうにひろまったんよ。
「ゴミ人間やわい」
「バケモンがあらわれたんやと」
ゴミ人間がはなしかけても、
「むこうおいきや、ゴミ人間」「におうんがうつるけん」
と、あいてにしてもらえんけん。
ゴミ人間はベンチにこしかけ、プスーハッハとくさいためいきをこぼしたんよ。
そんときよ。
「キミがうわさのゴミ人間なん。ソレ、仮装じゃないんやろ?」

ふりかえたら、体じゅう“スス”だらけの少年が立っとったんよ。
少年はゴミ人間のしょうたいを知ってもにげようとせんのよ。
「ぼくは、えんとつそうじ屋のルビッチ。キミは?」
「‥‥‥え、えっと」
「なまえないんやったらつけたらええんよ。ほうやねぇ、
‥‥‥ハロウィンの日にあらわれたけん、キミのなまえはハロウィン・プペルや」

「ハロウィン・プペル、キミはこんなとこでなにしよん?」
「だれもあそんでくれんのよ」
プペルがそうやっていうたら、ルビッチはワハハとわろたんよ。
「ほらほうよ、プペル。キミはきしゃないし、それにぎょうさんくさいけん」
「いうやん。そういうルビッチかて、まっくろけっけやんか」

「いまは、しごとのかえりやけん、このとおりススまみれよ」
「えんとつそうじはおとなのしごとやろ?」
「ウチには父ちゃんがおらんけん、ぼくがはたらかんといけんのよ。それよりそんなニオイじゃ、きらわれてもあたりまえよ。うちの庭で体をあろたらええわい」
「え?かまんの?」
「ぼくも体を洗わんと家にあがれんけんね。ついでにキミもあろたらええわい」
「ルビッチはボクをさけんね」
「なんやなつかしいニオイがするんよ。ぼくがほかしたパンツもまじっとるんやろか?

ルビッチはプペルの体をすみずみまで洗うてくれたんと。
よごれはきれいにおちて、ニオイはだいぶマシになったわい。
「ありがとう、ルビッチ」
「‥‥‥ほやけど口がくさいわい。息はいてみ〜や」
プペルは息をはいたんと。
「アハハ、こりゃくさい。プペル、それはガスやけん。みがいてもムダやけん」
ふたりは、おそ〜までいっしょにおったんと。

「あんたぁ、きょう、あのゴミ人間とあそんだん?」
「だいじょうぶやけん、母ちゃん。プペルはわるいやつやない」
「そげな好奇心は父ちゃんゆずりやなぁ」
町でただひとりの漁師やったルビッチのお父さんは、きょねんの冬に波にのまれ、死んでしもうたんよ。
みつかったんは、ボロボロにこわれた漁船だけ。
この町では、海には魔物がおると信じられとって、海にでるんを禁止されとったけん、町の人らは「自業自得やけん」といいよった。
「あんなぁ、母ちゃんは父ちゃんのどこがよかったん?」
「照れ屋でかわいいところもあったやろ。うれしいことがあると、すぐにこげ〜してひとさし指で鼻のしたをこすって」
つぎの日、プペルとルビッチは、えんとつのうえにのぼったんよ。
「こわいわい、ルビッチ」
「しっかりつかまっとったら、へいきやけん。ほやけど突風が吹くけん、おとしものには気ぃつけないけんよ」
「なんかおとしものをしたことがあるん?」
「うん。父ちゃんの写真がはいっとった銀のペンダント。父ちゃんの写真はあれ一枚しかのこっとらんかったのに、さがしたんやけどみつからんのよ」
ルビッチはドブ川をさしていうたんよ。
「あのドブ川におちたんよ」

「あんなぁ、プペル、『ホシ』ってしっとる?」
「ホシ?」
「この町は煙でおおわれとるやろ?やけんぼくらには、みえんのやけど、あの煙のうえには『ホシ』って呼ばれよる、光かがやく石っころが浮かんどるんやって。それも一個や二個やないんよ。千個、一万個、もっともっと」
「そないなバカなはなしがあるわけないやろ。ウソっぱちやろ?」
「‥‥‥ぼくの父ちゃんが、その『ホシ』をみたんよ。とおくの海にでたときに、ある場所で、頭のうえの煙がのぉなって、そこには光かがやく『ホシ』がぎょうさん浮かんどたんやって。
町の人らはだぁれも信じんくって、父ちゃんはうそつき呼ばわりされたまま死んでしもうたんよ。
ほやけど、父ちゃんは『煙のうえにはホシがある』っていうて、ホシをみる方法をぼくにおしえてくれたんよ」
ルビッチはくぅろい煙をみあげていうたんよ。
「『信じぬくんで。たとえひとりになっても』」

つぎの日、まちあわせ場所にきたプペルは、またくさいニオイをだしとったんよ。
つぎの日も、そのまたつぎの日もそうやった。
「プペルの体は洗うても洗うてもくさくなるんやなぁ」
ルビッチは、くさいくさいと鼻をつまみながらも、まいにち体を洗うてくれたんと。

ある日のこと。
プペルは、かわりはてた姿であらわれたんと。
「どしたんプペル?いったいなにがあたんよ?」
なんと、プペルのひだり耳についとったゴミがとれてしもうとる。
「ぼくがおると町がよごれるんと」
「耳は聞こえるん?」
「いいや、ひだり耳からはなんにも聞こえんなってしも〜た。ひだり耳のゴミがのうなると、ひだり耳がきこえんなるらしいわい」
「アントニオたちのしわざやろ。がいにヒドイことをするわい」
「ぼくはバケモンやけん、しかたないわい」

後編に続く……

えんとつ町のプペル 方言版

絵本『えんとつ町のプペル』を各地の方言版で作成してみました♡

0コメント

  • 1000 / 1000